基本的の歩き方|登山入門ガイド
アスファルトの道路と、舗装されていない山道では歩き方が異なります。
そもそも平地を歩く時に使う筋肉が違うので、登山に適した歩き方をしないと直ぐに疲れてしまいます。
文面で見るのと実践では、初めはわかりにくいかもしれませんが山に行くたびに意識しているとコツがわかるはずです。
最初は理解できなくてもとにかく「意識」して実践してみましょう。
1.足の裏面を意識する
足の着地の仕方ですが、足裏全体で地面に着地します。
大切なのでもう一度言います。
足裏全体が、同時に、フラットに、地面に着地です。
これは上りでも下りでも登山での歩き方の基本になります。
よくありがちなのが、上りでつま先を使って歩く人。
これではふくらはぎがパンパンになってしまい長時間歩けません。
また下りで多いのは踵から降りる人。
これでは、踵に重心がかかりすぎて滑って転倒する可能性が増えます。
2.歩幅を意識する
次に、歩幅は小さく歩くことに意識しましょう。
歩幅が大きければ、当然それを支えている足に全体重がかかります。
その時間を少しでも減らす効果があります。
また不安定な山道において、歩幅が小さくことはバランスが崩れにくいことにも繋がります。
3.お尻の筋肉を意識する
山道では様々な障害物があるので、しっかりと足を上げて歩かなければつまずいて転倒、転倒から滑落に繋がります。
足を上げて歩くのが基本です。
しかし、足を上げることに集中すると、太股に意識が向き疲れます。
意識としては、お尻の筋肉を意識しましょう。
お尻の筋肉を使って足を上げる感覚です。
最初は意識してもお尻の筋肉を使うという意味がわからないかもしれません。
そういった意識が出来るようになるのも、レベルアップの1つです。
4.バランスを意識する
登山に限らず、生活の中でバランスは大切です。
歩く時、左右に揺れたり、上下に揺れたり、重心が定まらない歩き方は疲れます。
街中では問題がないことでも、山になると危険にも繋がります。
体の重心はぶらさずに、重心の移動によって歩けるよう意識しましょう。
腕を組んで歩くと重心を意識しやすいかもしれません。
試してみてください。
4.つま先と膝の向きを意識する
斜度によって、足のつま先を開いて登った方が楽になります。
しかし気を付けてください。
つま先が外側、膝だけ内側を向いていませんか?
出来るだけ同じ方向を向いていないと膝を痛めやすいです。
これらを意識しながら、上りはペースを変えずにゆっくりと歩きましょう。
以上が登山における基本的な歩き方です。
ストックを有効に使うと足は楽になりますが、歩き方は長く登山を続けるためにも習得しましょう。
最近のコメント