登山ツアーやガイド企画に参加する|登山入門ガイド
登山情報を集めたけれど、初めての山行(さんこう)は不安がいっぱいです。
「山の単独行動には不安があるし、でも一緒に行く人がいない。」
初心者なら最初に悩む問題です。
ここでは、登山ツアー・登山ガイド・山岳会・その他登山グループについてご紹介します。
1.ツアーに参加する
初心者が一番初めに参加しやすいのは登山ツアーです。
登山用品店や、旅行会社、山情報雑誌、山小屋などで企画しているツアーが沢山あります。
金額も行程も設定されているので自分の計画も立てやすく、ガイドもついていますし、様々な年代の人が参加していますし、山の話をしたい人、知りたい人が多いですし、今後役立つ登山情報も入りやすいでしょう。
デメリットとしては、人数が多すぎるツアーもあるということです。
そのあたりはよく確認しましょう。
しかし人数が多いということは参加費も下がり、余裕のある行程を組んでいるはずなので体に無理がない山行が多く、安心感があるのがメリットです。
2.ガイド依頼をする
次にお薦めするのは、ガイドに依頼することです。
山のガイドには、自然ガイド・登山ガイド・山岳ガイド・国際ガイドがいます。
初心者の方は、自然ガイドか登山ガイドが企画する山行がいいと思います。
各県に各ガイド団体がありますから団体に問い合わせをしてもいいですし、SNSを駆使して個人でホームページから選んでもいいと思います。
もしあなたら登山ツアーに参加したことがあるのならば、引率していたガイドのホームページからみるとわかりやすいですね。
ガイドホームページを覗いてみると「ガイド企画」と「プライベート企画」があり、ガイド企画は日程や金額が既に決まっている山行で、プライベート企画は日程や目標を1から決めていくものです。
当然プライベート企画の方が、金額が増します。
初めはガイド企画山行を見てもわからないことだらけだと思うので、ガイドさんに直接相談してみましょう。
参加したい企画があるのに日程が合わない場合も諦めずに相談するということが大切です。
ガイドは当然ながら山にいることが多いので、問い合わせメールの返信が少し遅いと感じることもあるかもしれませんが、そこは焦らず待ってあげてください。
またガイドだからといって全ての山に精通しているわけではなく、自分が得意とする山域と、得意な分野・知識があるので、それらを理解した上で依頼すれば、あなたの満足度も高いと思います。
3.山岳会に入会する
山岳会は、先輩方が山の基本を一から教えてくれます。
そこには愛があり、厳しさもあるでしょう。
登山道具も仲間でシェア管理していて、定例会というものがあるそうです。
強い仲間意識と信頼感が芽生えるので、安心して山にいくことができます。
4.その他の登山グループ
NPO団体や登山用品店が開催している登山教室も増えました。
参加している皆の気持ちが同じ方向を向いて行動している感じがいいですよね。
その他にもサイトなどで募集している登山グループは沢山あり、楽しそうに見えますがそれがどういったグループなのか見極めるためにもホームページやブログをよくチェックしましょう。
登山ツアーに参加して、山仲間を増やしたりしている人もいますが、そういった仲間だけで山へ場合、誰が仲間のリーダーとなって最終判断をするのかなど明確になっておらず問題が発生することもあります。
それらは「グループ登山の注意点」をご覧ください。
山に対する積極的な気持ちを忘れずに、素敵な山仲間を作りましょう。
最近のコメント