三点支持の基本|登山入門ガイド
登山をやる以上は三点支持を理解して身に着けた方がいいです。
ハシゴやクサリ場でも使いますし、初心者コースでも大小差はありますが岩場はあります。
三点支持の基本を学びましょう。
1.三点支持
三点支持とは、手足を使い体のバランスをとることで三点確保ともいいます。
登山における岩登りの技術の1つですが、先にも示した通りハシゴやクサリ場などでも使います。
手が2本・足が2本、この4本でハシゴを掴んでいたら四点支持ですが、前には進みません。
このうち1本をハシゴから離したら、三点支持です。
手足4本のうち3本を使ってバランスをとりながら登り降りしていく技術です。
1.三点支持で登る
岩で説明すると経験のない人はわかりにくいと思うのでハシゴの登りで説明します。
まずは4点でバランスをとってみます。
この時、目線の先に手がある位が目安です。
体をハシゴに近づけると視界が狭くなり、かえってバランスがとりにくくなります。
そのまま意識せずに登ってみましょう。
ハシゴを登ることは容易に出来ますね。
次に4本のうち、1本を放し安定させてください。
3本で体を安定させ、上を掴んでから重心移動をしましょう。
安定させてから、進む、安定させてから、進む、の繰り返しです。
緊張して手に力が入りすぎていませんか?
足の筋肉と手の筋肉では雲泥の差がありますから、もっと足を頼りましょう。
手の筋肉は直ぐに疲れていまします。
2.三点支持で下る
ハシゴの登りが三点支持の基本ですから意識して、次は降ってみましょう。
この時、体を離しすぎないでください。
目線は手元が基本ですが、降りで足場が感覚的に確認出来ない場合は確認するのは足元だけにしておきましょう。
実際の登山では高度があるのであまり下を見ると怖くなってしまいます。
登山中、ハシゴに限らず恐怖から足がすくんで体が動かなくなる場合があります。
人間の体って面白いなと思いますが、登山では洒落になりませんよ。
誰も助けてはくれません。
一歩ずつ確実に降りましょう。
2.岩場での三点支持
わかりやすいようにハシゴで説明をしましたが岩場でも基本は一緒です。
ただ岩場には「ここを掴みましょう」という印はないので、自分で見つけます。
また足場は足がスッポリ入るような安定した場所はありません。
あくまでもイメージですが、つま先の三分の一を岩にひっかけて使って立つイメージです。
足は岩に対して垂直であることが望ましいですが、一概にそうとは言い切れない場面もありますので、本当は資格ある指導者の元で岩登りを勉強するのが一番です。
岩場は勢いでグイグイと登っていくのは、危険です。
歩き方と一緒で、歩幅を狭く、正確に確実に登っていきましょう。
最近のコメント