登山をするなら用意しておきたい救急セット
ザックの中に入れて置きたい荷物の1つに救急セットがあります。
今は、何でもカタカナにするようで雑誌でも山でも「ファーストエイドキット」と言われることが多いようです。
荷物は増やしたくないけれど、緊急事態には備えておきたいものです。
そこで、これだけは用意しておきたいという基本となる登山救急セットをご紹介します。
1.救急セットを入れる袋
登山ツアーへ参加する場合は、不測の事態に備えて引率ガイドが必ず持っていますが、彼らは医者ではないので全ての道具や薬があるわけではありまません。
グループ登山の場合、誰かが持っているだろうという油断が生じます。
どんな軽登山でも、やはり各自持つことが理想です。
まず救急セットを入れる袋ですが、口が大きく開く取り出しやすい袋にいれましょう。
そして絆創膏など濡らしてはいけないものは防水袋に入れましょう。
中身が濡れて使用できなければ全く意味がありません。
常用薬がある方は、わかりやすいように一度に飲む分、もしくは種類ごとに小分けにしておきましょう。
救急セットの中身も、整理して誰が開いてもわかりやすいようにしておく必要があります。
また使用後に出たゴミを直ぐに入れられる袋も取りやすくしておきましょう。
2.基本の救急セット
まず忘れてはいけないのが一番使う確率が高い絆創膏です。
水に強いものがよいでしょう。
山では小さな怪我が、時間の経過と共に思わぬ痛さへと変化することがあります。
また初心者に特にありがちな靴擦れや水膨れの予防や処置に使えます。
それにあわせて、減菌ガーゼがあるとよいでしょう。
三角巾は、怪我の止血や腕の骨折時に吊り上げが出来ます。
テーピングテープは、伸縮性のあるタイプと伸縮性のないタイプの2種類あるのが理想です。
捻挫や骨折時の固定だけでなく、怪我の予防や再発防止、筋肉の補強にも使えますし、登山靴や道具のトラブルにも使えます。
一時的な痛みの対処には鎮痛剤、環境の変化で腹痛を起こす人が多いので腹痛薬、そして常備薬がある方は、山での行動時間に合わせた分にプラスして悪天候にも対応するために予備日の分も持っていくとよいでしょう。
3.その他に持っておきたい救急セット/h3>
季節によっては虫除け、虫刺され薬、毒を吸い取るポイズンリムーバーがあると安心です。
足がつりやすい人は漢方の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)が、即効性がありいいと聞きます。
その他、ガーゼ、ガーゼや衣類を着るためのハサミ、包帯、絆創膏などの上から張る防水フィルム、目薬、ピンセット、綿棒、サポーターなどなど、手元にあったら安心なものは沢山ありますが、使いたいものが直ぐに出てこなかったり、不安から荷物を増やして自身の行動が遅くなり疲労から動けなくなったりしたら全く意味がありません。
4.救急セットを使いのこなすために/h3>
折角の救急セットですから、テーピングや三角巾の使い方も確認しておきましょう。
インターネットで沢山の情報を得ることはできますが、ショップや登山ガイド、山岳ガイドが開催している「ファーストエイド講習会」に参加してみるのもお薦めです。
実例や実践的な使い方を始め、山の専門家ならではのアイテムやアイデアを教えてもらえるかもしれません。
最近のコメント