登山初心者にお勧めするストックの使用
ストックとは、登山で使用する杖のような歩行の補助を行うアイテムです。
トレッキングポールとかステッキともいいますが、多くはストックと言われることが多いようです。
昔は存在しなかったので、ベテランの方は使用しない人もいますが、最近は、使用する人が多くなりました。
登山初心者にぜひお勧めしたい、ストックの種類と使い方をご紹介します。
1.登山初心者にお勧めするストックの種類
ストックには、大きく分けて、握る場所のグリップが縦型(I型)のものと、横型(T型)があります。
最近は、I型グリップのストックが主流になっており、T型はお年寄りの補助用具みたいな位置付けになっており、本格的な登山には向きません。
ストックは、登山中のバランスを取るための補助用具の位置付けも有りますが、両手で握り、後ろへ強く押し、体を前へ進めるための道具でもあります。
従って、T型では、そのような事はできませんので、登山初心者の方はI型ストックを購入するべきでしょう。
登山用ストックは、スキーのストックとは違い、伸縮ができるようになっており、ザックへ携帯する事ができるようになっています。
従来、伸縮はストックを軸にして回して、固定するものが殆どでした。
ただ、回す力が弱いと、固定が甘くなり、歩行時に縮まってしまうという事が起こっていましたが、最近は、回すのではなく、ロックする機構が付いているものが有り、それだと、確実に固定されるため、縮むような事は有りません。
また、ロックするのではなく、小さく折りたたむものも出てきており、登山初心者の方はご自分に合ったものを選びましょう。
2.正しいストックの使い方
ストックを1本で持っている人(シングルストック)、2本で持っている人(ダブルストック)、それぞれいますが、初心者は1本で持っている方が多いようです。
これは、2本を持った時の取り回しが悪そうなイメージがあるためだと思いますが、ストックは2本で持った時に最大限の効果を発揮しますので、ぜひ、2本で持つようにしましょう。
ストックを持つ時は、グリップについているループを手首に通します。
これは、ストックが手から離れて、落としてしまう事を防止する意味もありますが、ループで手首を支えて、より強い力でストックを使用するようにするためでもありますので、必ず、ループを手首に通しましょう。
また、鎖場や不安定な場所で、手を使用する必要がある場合は、ストックは邪魔になりますので、必ずストックを折り畳み、ザックに固定しストックは使わないにしましょう。
最近のコメント