クサリ場の歩き方|登山入門ガイド
急斜面や、危険個所を通過するときに既に登山道に設置されているクサリ場を利用することがあります。
里山では急斜面にロープを垂らしてあることがありますよね。
クサリ場・ロープの注意点・歩き方をご紹介します。
1.見出し
まずはクサリ場に関する登山用語を覚えましょう。
1.クサリ場
クサリ場とは、漢字で書くと鎖場で登山道や岩場にあるクサリのある場所のことを言います。
クサリ場があるということは、急斜面だったり、つかむ場所がないような一枚岩だったり、とても滑りやすい場所だったりします。
登山者がそのクサリを掴まって登れるようになっていますが、クサリは地形によって一か所だけ固定されて垂れている場合と、数ヵ所固定されている頑丈な作り場合があります。
固定といっても定期点検が行われ岩に打ち付けられている場合もあれば、人があまり入らない山では素人作業のクサリ場もあり、それが信用なるものか確かめてから使用したほうがよさそうです。
2.トラバーズ
登山におけるトラバースとは、横方向・水平方向に移動するという意味です。
クサリ場があるトラバース道は、大抵その下は崖ですから危険を最大限に少なくして渡るためにクサリが設置されています。
では何故、そんなトラバース道を通るのかというと、山頂まで直登するにはもっと危険だからです。
上級テクニックがなければ登れない岩場がある、岩が崩れやすいなど理由は様々ですが、とにかくその山ではトラバースするのが、まだ危険が低いということです。
3.作業用ロープ
登山用語というわけではありませんが、里山の急斜面には作業用ロープもしくが上から垂れていることがあります。
地元の登山愛好家の方々が思案してくくりつけたものなのでしょうか。
定期点検を行っているわけではないので、ロープが切れたりすることもありますから注意が必要です。
2.見出し
安全のためのクサリ場ですが、クサリに頼り切らずに使う場合と、完全にクサリに頼ったほうがいい場合があります。
これには異論もあるかもしれませんが、自分の経験で書いていきたいと思います。
3.見出し
クサリ場は岩場でもありますので、三点支持を基本としましょう。
そして1つのクサリに1人が基本です。
急かしたりせずに待ちましょう。
途中に支点がない非常に長いクサリ場の場合は、クサリはあくまでもバランスをとるものだと思っていた方がいいです。
一か所しか固定されていない長い鎖の場合、懸垂技術がなく中途半端に両手でクサリを持つと左右に振られてしまって振り子のようになってしまし危険ですし、中にはそこまで体重をかけると危険なクサリがあるからです。
クサリに完全に体重を預けていい場合もありますが、その判断は難しいかもしれません。
確実な例でいえば、登山者なら憧れを抱く剣岳。
多くの登山者が入り、クサリ場の点検整備は完璧にされていますから外れることはありません。
自分のクライミング技術を過信するより、クサリのほうが安全です。
その際は懸垂下降をするように降りますが、剣岳はまだまだ先の話ですから安心してください。
途中登山用語が出ましたが、クライミングとは手足を使って岩をよじ登ることで、懸垂下降(けんすいかこう)とは固定した登山用ザイル(ロープ)を使って垂直に近い岩の壁を降りることです。
最近のコメント